いる?いらない?Garmin魚探の必要性

Pocket

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
こんにちは!

GWも明けちゃいましたね|д゚)

・・・(*´ω`)

いつまでこの週末嵐は続くんだろう(´Д`)

 

さて、海に出ているとプロペルに興味を持っていただく方も多いのですが、、(´・ω・`)

地味に魚探にも興味を持っていただく方が多いです(/・ω・)/

 

はい、Garmin魚探ですね(*´ω`)

 

高性能な割に比較的値段もお手頃(でも高い・・・)なので、最近導入する方がかなり増えています。

ちなみに僕が持っているのはサイドビューがないモデルです(・Д・`)

ここで、いくつかよく聞かれることについてまとめておきたいと思います(/・ω・)/

 

①これ使ったら釣果変わる?

いちばん多いのがこの質問です(/・ω・)/

ですよねぇ、、、それなりに高いんですから劇的な釣果の違いを・・・と思ってしまうものです。(; ・`д・´)

けど、これはぶっちゃけ魚種によると思います。(・Д・`)

前使ってたホンデックスとの大きな違いは、解像度のアップと複数の周波数です。

・解像度

ホンデックスより、周波数当たりの解像度が高くなっています。これにより、ホンデックスではいまいちわからなかったイカ系の群れを見つけやすくなりました。なので、マルイカやヤリイカ、スルメイカ等をカヤックから狙いたいのであれば、確実に釣果の差が出るかと思います。

・複数の周波数

ホンデックスの魚探では、200kHzの周波数のみでした。しかし、Garmin(GT-20振動子)では、200kHzに加えて77kHzにも対応しています。ダウンビューも入れると800kHz、455kHzにも広がります。通常魚探モードの77kHzでいうと、200kHzに比べて広範囲の反応をとらえることができます。これによって、魚を探したい時に広範囲を探すことができるので便利です。特に昨年の秋は、青物探しに大いに役立った思い出があります。

ただ、77kHzにもデメリットはあります。それは、必ずしも自分の真下に魚がいないということです。広範囲に映るということは、少し遠くにいることもあるので、ジグを落としても反応してくれない場合があります。青物の場合は、多少遠くてもしゃくっているとなんだかんだと向こうから寄ってきてくれることが多いです。ただ、僕が良くやっているような真鯛のTGベイトを使ったランガンでは、そこそこ近くに落とさないと反応してくれないこともあります。

なので、Garmin魚探を使う際には、どちらか片方の周波数というよりも両方の周波数を表示させて、77kHzでサーチして200kHzで特定するといった使い方をすると魚を釣る効率が上がります。(/・ω・)/

なお、「ただただ真鯛を釣りたい!」というだけなら割とホンデックスでも問題ありません。(実際そうでした)

と、いうわけで、Garmin使ったら釣れるかというのは、狙う魚種と釣り方によりけりかと思います(/・ω・)/

 

クイックドローコントロールってどうなの?

こちらも皆さん興味津々の内容です。

これに関しては、かなりおすすめかと思います。

等深線を描く機能により、小さな根はもちろんのこと、大きくかけあがっていたりなどの地形の変化を俯瞰してみることができます。また、ポイントに入る再現性が高くなります。これまで、GPS登録をしていたとしても若干ずれてしまっていたようなポイントを確実に探し当てることができるので、1投目からヒットする確率がアップします。つまりは、非常に効率が良くなるのです。また、釣れたポイントのGPSと等深線を併せてみることで、釣れる魚の傾向を掴みやすくなるでしょう。(/・ω・)/

あとは、単純にマッピングが楽しいということです

小学生のころ、スーパーファミコンで「トルネコの不思議なダンジョン」にハマリまくった思い出があります。あれって、歩くことでマッピングされるのも楽しいんですよね。全部つぶすまで次のフロアに降りたくなかった、、、あのころの気持ちを思い出されます。(*´ω`)

釣れない時はせっせとマッピングに勤しむのも楽しみの一つかもしれません。(/・ω・)/

 

③ダウンビュー(クリアビュー)ってどうなの?

コチラも目玉機能の一つでよく聞かれます。

ただ、申し訳ないんですが、現状あまり使っていないので何とも言えない感じです(´Д`)

その理由の一つとしては、僕が使っているモデルは、魚探、GPS、ダウンビューを同時に使えないのです。どこにいるのかわからないと不安なので、いつもGPSをつけているので、必然的に魚探機能だけを使っています。あと、77kHz、200kHzで十分価値を見出しているせいか、深場での釣りが多いせいか、、、あまり出番がないのが正直なところです。

使いこなせてないだけかもしれませんので、どこかで使いこんでいきたいのですが、、、今のところ予定なしです(; ・`д・´)

シャローゲームなら役に立つのかな?(・Д・`)

 

個人的には、イカも含めてあれやこれやと釣りたい、積極的に魚を探したい派なので、今のこれには十分メリットを感じています。ただ、途中書いたように真鯛だけを釣りたい場合は、特にこれに限る必要はないですし、それこそベイトの反応がわかればいいというのであれば、ホンデックスで必要十分かと思います。

目的と、価格その両方の折り合いがつくのなら非常に良い魚探だと思います。

 

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
ポチってくれるとうれしいです♪

スポンサードリンク

12 件のコメント

  • ユタロー先生
    ガ、ガーミンが欲しいです(ToT)
    懸賞とか、誰も気がつかない1円スタートとかで手に入らないかなぁー。。

    今度館山もマッピングしてくださいましm(_ _)m

    • こないだkayak55のバーベキューでゲットする最大のチャンスがあったとか、、なかったとか、、、|д゚)
      毎日500円玉貯金をしていくと、半年くらいで買えますよ(*´ω`)(笑)
      新しい所は、マッピングが楽しいですよね。ただ、シャローゲームで必要性はあるのか(; ・`д・´)

    • ポリさんこんにちは(*´ω`)

      多少なりとも浮いてたらうつるんですけどね(・Д・`)
      というかマゴチはキャスティングじゃないっすか(´Д`)(笑)

      そんなポリさんには上位機種のサイドビュー付きを(/・ω・)/
      シーバスにもきっと役立つのでおすすめしますよ(笑)

    • わんこさんこんにちは( *´艸`)

      おお~いいですね(*´ω`)
      楽しみが止まりませんね(/・ω・)/
      導入を楽しみにしています!

  • 参考になります!
    自分は魚探初心者かつホンデックスなんですが、底付近の反応を見て本当に魚なのか?海藻やゴミじゃないのか?とよく葛藤をしています笑笑
    今度余裕がある時で構いませんので、真鯛発見時の魚探画像をアップしてくださいませ♪( ´▽`)

    • 松さんこんにちは!

      そのあたりは、多少経験もいるかと思うので、チャレンジあるのみかと思います(/・ω・)/
      ゴミだったらゴミだったで、根掛かりにはならないので回収もできるでしょうし、海藻なら海藻でそこに何かしら居着いている可能性もあるのでとりあえず狙ってみるのも・・・(笑)

      スクリーンショットとか撮りたいんですけどねぇ、、、真鯛見つけたらとりあえず、ルアー落としてしまうので(笑)
      サウスウインドのナガシマさんのブログとかに魚探画像があったと思うので、とりあえずお時間のある時に見てみてはいかがでしょうか?(/・ω・)/

    • パグラーさんおはようございます(*´ω`)

      ダウンビューなくてもいいのでもう少し安いと嬉しいですよね(´Д`)
      それにしてもうわさで聞きましたが、中古とはいえkayak55BBQで当たった方はすごくラッキーですよね(*´ω`)

  • >77kHzでサーチして200kHzで特定する
    なるほどですね~

    私もガーミン買いましたが未だ宝の持ち腐れです。
    でも前のロランスよりも確実に情報量が多いと思いました。
    ユタローさんみたいにその情報を釣果に結び付けられるように精進したいと思います。
    プロペルは反応があったときに急停止やバックができるからいいですよね~

    • すけさんおはようございます(*´ω`)

      手漕ぎでもけっこう何とかなるものですよ~。
      逆方向にパドリングすれば結構速く止まれますし、バックもできます(/・ω・)/

      青物ならともかく真鯛ならそんなに急な移動はないため十分対応できるかと思います(*´ω`)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA