車乗り換え

Pocket

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

みなさま、こんにちわ。

今週末こそ天気は大丈夫かな・・・?(´Д`)

釣りに行きたいなぁ・・・(/・ω・)/

さて、、、今乗ってる青緑の日産ノートですが、、、なんだかんだで12年落ちとなりました。走行距離もかなりのものだったのと、むすめもいるしということで車を買い替えることとなりました|д゚)

我が家はマンション住まいなうえに、機械式駐車場なので車を買うには制限があります。なんと高さ制限が1750mmなのです。一般的な機械式駐車場に比べると高いみたいですが、それでも制限があるのは変わりありません。

車を買い替えるにあたって、個人的に重視したポイントは3つ

・スライドドア(子供の乗り降りをさせるのに便利)
・トランクスペースが広い
・キャリアつけて1750mm以内

これに加えて、奥さんからの希望が…

・3列シートにもできる(たまに祖父母が来た時用)

ということで、ここまで来ると車が1つに絞られました。。。
・トヨタ シエンタ

似た車で、ホンダのフリードもほぼ該当するのですが、あいにくフリードはinnoの一番低いエアロベースを装着しても、1785mmと地味にオーバーしてしまいます(´Д`)

本体が1750mm以内なので車庫証明はとれますが、キャリアつけて1750mm以内に収めたかったの、奥さんがフリードの三列目がサイドに跳ね上げ式なのが気に食わなかったみたいです。(こっちのほうが3列目の乗り心地はいいんですけどね・・)

最初は、一番低いグレードでもいいかと思いましたが、、、いいグレードを見てしまうとそっちが欲しくなりますよね。

結局、シエンタGクエロを購入することとなりました(/・ω・)/

まぁ当たり前ですが、12年前のノートと比べると格段に良くなってますね|д゚)

車体幅はノートと同じなのに、室内幅が若干広い成果すごく広く見えるのは気のせいでしょうか(・Д・`)

シエンタの3列目は、ダイブイン方式で、2列目の下に入り込みます。

なので、使わない時は広々とカーゴスペースを使えるのです。ただ、その代り3列目を出すときは、2列目を一度巻き上げないといけないというデメリットがありますが、、普段は使わないのでいいでしょう。

納車後早速、、、

キャリア装着(/・ω・)/

エアロベースを装着して駐車。

ここで、一つ失念していた問題が発覚。キャリア装着後の車高は1750mmですが、常に装着しているinnoのノンスリップパッドのことを考えていませんでした(ノД`)・゜・。

概ね40mm位高くなってしまうのですが、入らないとなると毎回取り外ししなければなりません・・・

そんなとき、知り合いが「だいたい余裕持たせたサイズになってるから多少なら入るんじゃない?」と自身の経験からアドバイスをくれました。

なので・・・(/・ω・)/

車と一緒に機械式駐車場第2層へダイブインすることとなりました( *´艸`)

下がって行くとき娘が行きたそうにのぞいています。・・・遊んでいる訳ではないんだよ(*´ω`)

一人で降りていくと徐々に暗くなって少し不安になります。

無事地下1階に到着。外に出てみると足場は隙間だらけでチョットコワイ・・・

さっそくノンスリップパッドを装着(/・ω・)/

おや・・・

おやおや・・・(/・ω・)/

全然余裕( *´艸`)

ノンスリップパッドを装着しても15cmほど余裕があります。

わざわざエアロにする必要はなかったっポイです。まぁいいか(*´ω`)

とりあえず、目立つ青緑の車から白の車に変わりました。よろしくおねがいします|д゚)

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

2 件のコメント

  • ニューカーおめでとうございます。
    うちもマンションの立体駐車場で更に低い1650mmが最大なので背の高い車が無理なんですよねー。最近はワゴン車がすくなくてみんなSUVなので車種選択が困ってしまいます。3列シートは追突の際のクラッシャブルゾーンが無いので、後ろの車との車間にはご注意ですねー。

    • amaroneさん

      ありがとうございます( *´艸`)

      1650mmだとさらに制限がきつくなりますね・・(´Д`)
      3列シートといいつつ、年間通して基本的には2列仕様です(笑)
      帰省時や祖父母が遊びに来た時くらいですねぇ。。。

      カーゴスペースが増えたので、釣りの準備が楽になりそうです(*´ω`)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA