Garmin魚探のモバイルバッテリー運用は問題なさそう

Pocket

先月8月にGamin魚探のモバイルバッテリー化をしてみたのですが、天候不良や夏休みの規制などによってなかなか使う機会がありませんでした…。先日9月7日土曜日にようやくカヤックフィッシングに行くことができたので、テストとしてモバイルバッテリーを使ってみました!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

モバイルバッテリーを試してみた

今の時期の釣行の場合、基本的には日の出時刻である5時10分~11時くらいまで釣りをすることが多いです。準備や撤収時間を含めた場合、おおむね4時30分~11時30分くらいまでの7時間程度と考えられます。

日の出の時間が早い6月中旬から7月の釣行の場合は、日の出が一番早くて4時10分程度なので、電源を入れる時間も早くなるのですが、暑くなると長時間釣りをすることもなくなるので、どちらにせよ7時間~8時間程度の間モバイルバッテリーが持てばいいでしょう。

自宅において、振動子を接続した状態で通電テストをした際には、9時間40分程度でバッテリー切れとなりました。ただ、テスト中は、魚探操作を全く行っていなかったので、その辺がどのような影響を与えるのかが今回のテストで見えてくるはずです。

使っている魚探に合わせて、モバイルバッテリーの容量を検討してみてはいかがでしょうか。

半日程度の釣りであれば問題なし

結論としては、4時30分から11時30分まで電源を入れて実釣した場合、途中でバッテリー切れとなることはなく、釣りを楽しむことができました。

自宅に戻ってみてから、バッテリー残量を確認すると、4メモリのうち2メモリが消灯されている状態だったので、バッテリー残量は半分以下になりながらも、まだまだ余力があるという結果でした。

むしろ、通電テストの時よりもバッテリーが効率化されてるような結果となっています。この辺は、もしかするとGPSが影響しているかもしれません。自宅でのテストでは、マンションの自室内で行ったので、GPSをつかんだり離したり、というかほとんどの時間はGPSが見失われている状態でした。

スマホでもそうですが、電波やGPSを見失うと、キャッチしようとして電力を多く消費するので、その結果電力を多く消費していたのではと考えられます。

真偽のほどはともかく、長く使えるのであれば、それに越したことはありません。ほとんど誤差の範囲でしょうし、気温やバッテリーの調子によっても大きく異なるでしょうし…。

おおむね9時間程度であれば、十分釣りを楽しめる範囲となっているので、カヤックフィッシングにおいては、必要十分なバッテリー量であると判断できるでしょう。

もし、僕と同じように朝から昼くらいまでの釣りを想定しているのであれば、ガーミン魚探をモバイルバッテリーを稼働させるのもアリかと思います。僕の場合、Echomap 7xSVモデルを使っているので、これより小さいモデルであればもっと稼働時間は長くなりますし、大きいモデルなら稼働時間は短くなるでしょう。

ちなみに、今回使ったバッテリーはこれです。

7インチ以上のエコーマップ、エコーマッププラスの場合は、QC(クイックチャージ)機能が必要となるのでご注意ください。

バッテリーケースをコンパクト化

今回、十分満足できる結果だったのですが、よりコンパクトにしたかったので、ケースを買いなおしました。元のケースは、同じようにモバイルバッテリーにしたいという方がいたので、そのままお嫁行きです(/・ω・)/

購入したのは、トラスコのツールボックスです。

防水機能もあり、ケース自体も非常に軽いです。モバイルバッテリーとの対比する大きさとしてはこんな感じ。

このバッテリー、どうしても横に長いのでこれ以上はコンパクトにするのが難しそうな感じです。

ケーブルグランドの取り付け作業は、前回の作業で慣れたので、パパっと作ってしまうことができました。

色合いもいい感じです。とりあえず、次回はこれで使ってみようかと思います。前回ステッカー張ってましたが、在庫が切れてしまったので、また注文したいと思います( *´艸`)

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

9 件のコメント

  • はじめまして、ガーミン 魚探のモバイルバッテリー化で行き詰まりまして色々調べていたら辿り着きました者です。
    すみません質問させて下さい。
    当方ストライカープラス7のGT20の組み合わせで使用しています。消費電力8.8Wなので2A充電のPowerCore20100でいけるだろうと繋いでみたところ12Vは魚探のコネクターまで来ているにもかかわらず起動しませんでした。
    これはやはり充電のパワー不足でしょうか?

    突然お邪魔して申し訳ございません、
    お時間ありましたらご教授下さい。

    • のどくろさんはじめまして((´∀`*))

      モバイルバッテリーですが、正直まだまだ手探りの部分があるので、なかなかうまくいかないケースも出てきます。
      僕の知り合いでもストライカー6か7を使っている方が、僕がEchoMap plus 74SVで使えている配線とモバイルバッテリーを使っても電源が付かないという事例もありました。

      機器自体の特性によるものか、個体差によるものかわかりませんが、のどぐろさんのストライカーも電源が入らないのであれば個体差というより機器の仕様に何らかの原因があるのかもしれません。
      現物の状況を見ていないので、何とも言えないのですが、よくある電源が入らない原因と解決方法としては、いくつかあります。

      ・USBの昇圧コードが粗悪
      →昇圧コードを交換すると解決する可能性があり

      ・モバイルバッテリーが合わない
      →ストライカーだと、本来PowerCore20100でも使えるような気がしますが、【第2世代】 Anker PowerCore Speed 20000 (20000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【Quick Charge 3.0入出力対応 】に交換してみてるといけるかもしれません。

      そして、そもそも機器的要因によりモバイルバッテリーとの相性が悪い場合は、ちょっと物が大きくなりますが、昇圧ではなくバッテリーから直接12Vが流せられるバッテリーを選ぶ方がいいかもしれません。
      先にご紹介したストライカーの友人で通電できたバッテリーは下記の2つです。

      ・DC出力(12V出力)が可能なモバイルバッテリー
      ・マキタのバッテリーを改造する

      現状、たしかマキタのバッテリーを改造して問題なく使っていたと思います。ただ、マキタのバッテリーは、出力Vが大きなものがあるので購入時に間違えないようにする必要があります。
      また、同様に車用のジャンプスターターを活用して通電させることもできますが、ジャンプスターターは価格のわりに値段が高いものが多いのでお気を付けください。

      • 細かく教えて頂きありがとうございます!
        なるほど、条件を満たしていても必ず出来るとは限らないんですね。。
        とりあえずQC3.0のチャージャーで試してみたいと思います。
        突然の質問にこんなに親切に答えて頂いて、本当にありがとうございました。

          • ありがとうございます。
            なるほど、配線ももう一度見直してみようかと思います。
            ちなみにユタさんが使っておられる変換コードを教えていただく事って可能でしょうか?
            頼りっぱなしで申し訳ないですが。

          • 今晩は、年末にアドバイス頂いたうちのストライカープラスもモバイルバッテリー化に成功したのでお礼とご報告に参りました。結果としましては、qc3.0対応のモバイルバッテリーに変えただけでは駄目でした。
            昇圧コンバーターを別のもの(qc3.0の機能を使って12vを出力させるタイプ)に変えると若干不安定ではありますがモバイルバッテリーで動かすことができました。
            こちらでアドバイス頂いたおかげで辿り着けました、改めましてありがとうございました。

          • のどぐろさんおはようございます!

            昇圧USBがちゃんと出力の継続ができてなかったんですね。
            不安定というところが若干気になりますが、とりあえず解決したようでよかったです((´∀`*))
            また何かございましたらお気軽にお声がけください((´∀`*))

          • おはようございます。
            不安定と言うのは電源が入りにくい、
            電源の電圧が最初のうちは7Vから12Vで
            フラフラしている点です。
            おそらく電源も電圧の不安定さが影響しているのだとは思います。
            しばらく通電して見ていましたが、時間が経つと
            不安定さもなくなりました。
            電源がなかなか入らないのはやはり不便なので
            もう少し試してみようとは思っております。

          • 7Vになるっていうのが気になりますね・・・。
            僕が使ってるやつだと、モバイルバッテリーをUSBに繋いだら、2秒くらいで電源が入るので。

            昇圧USBと電源ケーブルを接続している端子類を作り直すのも一つの方法かもしれませんね。
            確実ではないですし面倒くさいですが・・・・

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA