いる?いらない?Garmin魚探の必要性~その2~

Pocket

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
こんにちは!

朝起きたらとりあえず予報チェック・・・|д゚)

・・・(*´ω`)

土曜日なら・・・いけそう?|д゚)

 

さて、コメントアクセス共に昨日の記事は意外にも好評でした|д゚)

ありがとうございます(*´ω`)

やっぱりこういう内容って、ちょっとした情報でも知りたいですものね。。。

 

本当は昨日で全部書ききったつもりだったのですが、、、頂いてコメントを見て、、、使用する深さについての記載を忘れておりました|д゚)

・・・(*´ω`)

予想外に長文になったので疲れてたんでしょう(´Д`)

 

 

 

④これって深い場所でも使える?

ここの内容については、あくまでもNの海の中深海でしか使った感想です。

しかもいけるタイミングに制限がある距離なので、大した回数もこなしてません。。。本格的な中深海を楽しんでいる方には十分満足できる回答にはならないかと思いますのでご了承下さい(´Д`)

さて、今現在のホンデックスの定番はPS-611CNらへんでしょうか?僕はこの1世代か2世代前のものを使っていましたが、振動子的にはそんなに劇的な変化はなかったかと思います(/・ω・)/

カタログスペックでは最大深度150mであったかと思います。

・・・(*´ω`)

カタログスペックってどうにかならんもんですかね。

これは、例えば自動車の燃費表示と同じように、素晴らしいほどの好条件が重なった時に実現できる数値です。

海で言うなら、冬場のプランクトンが少なく、海が澄み切っていて、塩分濃度も安定していて、潮が荒れていない時でしょうか?もしかすると、それでもカタログスペックには到達しないかもしれません(´Д`)

僕が使っていたときはおおよそ115mを超えるとまともに使えなかった気がします。。。条件の良いときで130mくらいだったかな?

見えなくなるとよくわからん表示になっていたような気もします。。。。(*´ω`)

 

一方、僕はGarminでは「GT20-TM」という振動子を使っています(/・ω・)/

カタログスペック的には、、、

クリアビュー(ダウンビュー)で120m

77/200kHzで350m

となっています。クリアビューを無視して考えると、ホンデックスのおよそ2.3倍です(*´ω`)

Nの海で250mで使いましたが、200kHzだとおかしくなることがありましたが、77kHzでは問題なく海底まで反応を映したうえで、魚やイカの反応を見つけることができました(/・ω・)/

 

ええ、くっきりはっきり見えましたとも( *´艸`)

 

ちょっとまえにジギングでスルメイカを釣った時は、魚探反応を見て落として釣れたって感じです(*´ω`)

ただ、落とすだけでも時間がかかるので、本当に魚探打ちが成立しているかどうかは定かではありませんが・・・(笑)(´Д`)

 

カタログスペックが350mなので、個人的な予想としては300mがなんとか見えるぐらいじゃないかと考えています。

なので、静岡方面の深場で遊んでいる方は、カタログスペック深度600mの「GT21-TM」にしたほうが安心感は高いと思います(/・ω・)/

まぁ、それでも先日他の方のブログで見た500mでアンコウを釣るとなると結構微妙な範囲になるかもしれませんが、、、(´Д`)

 

⑤余談・・・水温編

あと、余談にはなりますが、Garminの振動子には水温計が内蔵されています。水温って意味あるの?って質問する方もいますが、釣れるか釣れないかの微妙な季節は結構重要かと思います(/・ω・)/

ここらへんは、僕自身情報と釣果を蓄積していかなきゃ何とも言えませんが、あくまでも真鯛の乗っ込みと2月のシーバスは、影響を受けやすいのではないでしょうか?

特に、カヤックシーバスのメッカである三番瀬などは水深が非常に浅いので、ちょっとした環境の変化でかなり水温が上下します(/・ω・)/

もう少し勉強していこう(´Д`)

 

さて、とりあえずこんな感じでまとめました。その他にもGarminで知りたいことがある場合は、お聞きいただければできる限り回答しますし、長くなりそうなら別記事にします(/・ω・)/

それにしても中深海、、、釣れる魚もおいしそうで魅力的ですよね(*´ω`)

だれか、、ガイドしてくれないかな|д゚)

 

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
ポチってくれるとうれしいです♪

スポンサードリンク

13 件のコメント

  • ガーミンの振動子って水温計も内蔵されとるんやʕ•ᴥ•ʔ
    シーバスとかマダイの春前シーズンは確実に水温が影響してくるだろうし、夏のシーバスなら水温計みて冷たい水入って来てるところに溜まってるんだろうからアドバンテージあるよなぁ。いいなぁ。いいなぁ。

    わたくしはアナログ水温計をカヤックから落としてちょいちょいみてたりするから微妙な変化に気づき辛い。。

    あーー。ホンデックスさんに水温計付けるか500円貯金しようかな笑

    • 水温計入ってるよ(/・ω・)/
      海水面の温度ではあるけれども、リアルタイムでわかる。2月の三番瀬は7℃とか表示されて、あまりの低さにポリさんと絶望してたよ(笑)

      ユーGarmin買っちゃいなよ(*´ω`)(笑)

  • ユタローさん こんなにちは。

    私もGT20を昨秋から使ってますが、320m位までは何とか見えました。
    仰る通り冬場なので、これからの時期にどこまで見えるかは今後の課題です。
    ただ、見えると言ってもこの水深で実際に魚の反応を見た事無いので、水深が分かるだけなのかも知れませんが^^;
    私的には地形を把握出来れば、ある意味十分だと思うのでクイックドロー機能に大変満足してます♪
    ちなみにホンデックスも、水深だけなら300m程度までは分かりますよ。
    水温計も表層水温でしょうが、目安として見るにはとても便利ですよね!
    アオリイカは16°と言う水温を目安にしますからね~

    釣れるか釣れないか別にしてww、ディープエリア近いので、是非私のホームにも来て下さいね♪

    • マンボウさんこんばんわ(/・ω・)/

      冬場とはいえ320mまで!そこまで映れば結構いい感じのような気がしますね。
      まぁ、60mの水深で60cmクラスの真鯛の反応が点ですからね(笑)イカとかベイトとか群れだとわかるような感じでした(*´ω`)

      ホンデックスそんなに反応しましたか?!Nの中深海のとき170mのとき、周りのホンデックスが死んでたんですが、水深は表示されていたのかな???
      気象庁とかの海水温も表面温度なので、十分参考になると思いますよね。真鯛も16℃くらいから乗っ込み準備に入るといわれています(/・ω・)/

      ポリさんとそちらに行きたいなとは考えています(笑)
      よろしくお願いいたします|д゚)

  • 手漕ぎなのでよほど条件が良くないと中深海エリアまではいけませんが
    条件が良いときに行ってみたいです。
    イカなど魚種はどのように判別しているのでしょうか?
    先日一つテンヤを上下させていたらそれについてくる3匹くらいの魚がいたのですがそれが何だったのか知りたいです。。。 結局見切られて去って行きました orz

    • すけさんこんばんわ|д゚)

      ベタナギのときは、スキマーの知り合いとかも来ていましたね、、、ただ足漕ぎもそうですが40分から1時間程度漕ぐ気力が必要ですが(笑)

      真鯛とかの大型の魚は、50m程度になると移動中なら点で表示されやすいです。
      魚探の細かい設定も必要ですが、、、イカの場合はもやっとした感じだと群れであることが多いです。
      何とも説明しがたいですが、実際イカが釣れてみるとよくわかると思います。今から夏にかけてマルイカがシーズンなので、凪のときにでもやってみてください(/・ω・)/

      それはなんでしょうね?寄ってきても喰わないやつは、ある程度やったら見切ったほうが効率がいいと思いますよ(*´ω`)
      寄ってきて喰わないのは日常茶飯事です(/・ω・)/

  • ども、この話題、勉強になりますね。
    使ってるローランスの魚群探知機が最近では水質100mで海底をロストしてしまい、どうににかしようと思ってたところです。
    ガーミン魚群探知機は解像度が高いのですね。振動子は横付けですか。振動子が大きくなるというのが心配です。あと予算も。

    • ぽからさんこんにちわ( *´艸`)

      素人レビューですが参考になると嬉しいです(*´ω`)

      西湘と東伊豆方面は、深場が多いですもんね・・・
      garminはHD-IDという振動子の技術を使ってるみたいで非常に高性能みたいです(*´ω`)
      振動子は横づけですね!進行方向に対しての面積はほとんど変わらないと思うので、ホンデックスやローランスの振動子とそこまで大きな影響はないのかなと思います(/・ω・)/

  • こんにちは。GT21振動子の最大深度の600mは間違ってませんが、使ってる魚探本体の種類によって、深度子の性能も変わります。私達が使っているechoMAPは500wまでなので、性能を最大限発揮させれません。因みに600Wで600mとなってます。

    • naga-totoさんおはようございますヾ(´∇`。*)ノ

      そうなんですね!持っていないので勉強不足でした。また、時間のある時に修正しておきます。
      ありがとうございます(*´ω`)

      600wで600mということは、500wで500mということになるのでしょうか?

      • ユタさん
        いえ。違います。
        カタログにMax600Wと記載されており、最大深度600mと記載されております。echoMAPは出力500wまでなので、GT21を付けても性能を活かしまれません。結局は指摘の通りで、最大深度は理論値になるんだと思います。深海を探査するならGPSMAP等の1KW出力できるタイプを使うのが良いんだと思います。まぁ、相模、駿河湾はカヤックでも300m以上のところに行けそうですからね~。凄すぎます。

  • こんばんは、とても参考になりました‼️
    私の釣り場ではホンデックスで130m以上は怪しい感じです!150m超えると計測不能です。説明書にも150mと書いてあるので仕方がないと思ってました。
    そこでアカムツ等を釣ってみたくてガーミンの購入を検討しています。
    55cvと65cvで迷っています。
    アカムツ、真鯛、ヒラマサ釣ってみたいです。

    • トメさんおはようございます(´ω`*)

      まぁ、車の燃費と同じなので多少少なめに見積もっていたほうがいいですよね( *´艸`)

      アカムツだとさすがに魚探には映りませんが、地形を知るのは重要ですよね( *´艸`)
      個人的にはサイズ感は55が一番カヤックに適しているかと思います(´・ω・`)
      あまり大きくても邪魔ですからねぇ(*´Д`)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA